第1回:WordPress テーマ開発の始め方 - Local by Flywheel で環境構築からテーマフォルダ理解まで

はじめに
Miyagi です。WordPress 初学者の私が、テーマ開発にチャレンジすることになりました! 普段は Vue.js や Tailwind、TypeScript を使ったフロントエンド開発をしているのですが、PHP や WordPress についてはほぼ初心者レベル。WordPress のテーマ開発なんて難しそう…と思っていたのですが、Claude に相談しながら「1 日 2 時間 ×10 日間」の短期集中でマスターすることにしました。
この記事は、その 10 日間プロジェクトの初日(Day 1)の記録です。まずは開発環境の構築から始めて、WordPress テーマの基本構造を理解するところまで、実際に手を動かしながら進めていきます。同じように WordPress 初学者の方の参考になれば嬉しいです。
目次
概要
先に結論を書いておくと、WordPress テーマ開発は「Local by Flywheel」で、1 時間ほどで開発環境が整いました。 不慣れなので時間がかかりましたが、慣れれば 10 分ほどで開発環境が整いそうです。
Local by Flywheel は無料の WordPress ローカル開発環境ツールで、複雑なサーバー設定なしに WordPress サイトをローカルで動かせます。初心者でも迷わずに環境構築ができるよう、必要な手順を時系列で整理しました。
Local by Flywheel のインストール
⏰ 0:00-0:30 | ダウンロードから起動まで
まずは公式サイトからダウンロードしましょう。
Step 1: ダウンロード
-
公式サイトにアクセス:
https://localwp.com/
-
「DOWNLOAD」ボタンをクリック(Mac をお使いの方は Mac 版が自動選択されます)
初回ダウンロード時は利用規約の確認画面が表示されます。「I have read and agree to Local’s Terms of Service」にチェックを入れて「I agree」をクリックします。
次に「Welcome to Local!」画面が表示されます。アカウント作成を促される画面ですが、右上の「×」ボタンでスキップできます。
-
メールアドレス入力画面はスキップ可能(無料で利用できます)
Step 2: インストール
- ダウンロードした
local-x.x.x-mac.dmg
を開く - Applications フォルダにドラッグ&ドロップ
Step 3: 初回起動 初回は「開発元を確認できません」と表示されることがありますが、右クリック →「開く」で起動できます。
所要時間:約 5 分
WordPress サイトの作成
⏰ 0:30-0:45 | サイト作成と環境設定
Local を起動したら、新規サイトを作成していきます。
Step 1: 新規サイト作成
-
「+ CREATE A NEW SITE」をクリック
-
サイト名を入力:
demo-wordpress-thema
(英数字とハイフンのみ推奨) -
環境設定で「Preferred」を選択
- PHP、MySQL、Web サーバーが自動で最適化されます
- 特に理由がなければこれで OK です
Step 2: WordPress 設定
Username: admin
Password: password(後で変更可能)
Email: your-email@example.com
「ADD SITE」をクリックすると、2-3 分で WordPress が自動インストールされます。コーヒーでも飲みながら待ちましょー
管理画面の基本操作
⏰ 0:45-1:00 | WordPress 管理画面を触ってみる
サイトが完成すると、画面に 「ADMIN」(管理画面)と 「OPEN SITE」(サイト表示)のボタンが表示されます。
管理画面の探検
-
「ADMIN」をクリックしてログイン
-
左メニューを確認:
- 投稿:記事管理
- メディア:画像管理
- 固定ページ:ページ管理
- 外観:★ テーマ管理(重要!)
- 設定:サイト設定
-
「外観 → テーマ」をクリック 現在はデフォルトテーマ(Twenty Twenty-Five など)が有効になっています。
-
「OPEN SITE」で実際のサイトも確認 まだデフォルトの状態ですが、WordPress サイトが動作していることが確認できます。
テーマフォルダの構造理解
⏰ 1:00-2:00 | ファイル構造の把握と開発準備
Step 1: テーマフォルダの場所を確認
- Local の画面で 右上の「⋮」→「Reveal in Finder」をクリック
- フォルダ構成を確認:
demo-wordpress-thema/
└── app/
└── public/
└── wp-content/
└── themes/ ← ★ここがテーマフォルダ
├── twentytwentyfive/
├── twentytwentyfour/
└── (ここに自作テーマを入れる)
Step 2: Cursor でフォルダを開く ターミナルから以下のコマンドを実行するか、Cursor で Themes フォルダを直接開きます:
cd ~/Local\ Sites/demo-wordpress-thema/app/public/wp-content/themes
cursor .
Step 3: 既存テーマの構造を理解
Cursor で twentytwentyfive
フォルダを開いて、ファイル構成を見てみましょう:
twentytwentyfive/
├── style.css ← ★必須:テーマ情報
├── index.php ← ★必須:メインテンプレート
├── functions.php ← 機能追加
├── header.php ← ヘッダー部分
├── footer.php ← フッター部分
├── single.php ← 個別投稿ページ
└── ...その他のファイル
重要なポイント:最小テーマに必要なファイルは 2 つだけです。
style.css
:テーマ情報(名前、作者など)index.php
:HTML を出力するメインファイル
まとめ
Day 1 の 2 時間で、WordPress テーマ開発の基盤となる環境構築が完了しました!
✅ 今日達成したこと
- Local by Flywheel のインストール完了
- WordPress サイト(demo-wordpress-thema)作成完了
- 管理画面の基本操作を理解
- テーマフォルダの構造把握
- Cursor での開発環境準備完了
次回は実際に最小テーマを作成して、WordPress にオリジナルテーマを認識させる手順を解説します。今日の環境構築ができていれば、テーマ開発の第一歩は準備万端です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。良い開発ライフを!